年号・元号・干支自動計算表


西暦(西紀)を半角数字で入力して下さい。
年号(元号)と干支(十干・十二支)が表示されます。
年号・元号・干支 自動計算表
▼西暦・西紀
 
▼元号・年号
▼干支【十干・十二支】

年号・西暦早見表

干支の方位・角度・時刻表


【 干支(十干・十二支)】
方位・角度・時刻を表すものに用いられます。

【十二支】
十二支の暦法
子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)
午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)
12種類からなっており日本ではこれを12の動物としています。

鼠(ね)牛(うし)虎(とら)兎(う)竜(たつ)蛇(み)
馬(うま)羊(ひつじ)猿(さる)鶏(とり)犬(いぬ)猪(い)
十干(じっかん)と組み合わせて年や日、時刻や方角を表します。

【十干・じっかん】( 10 要素の順列 )
甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)
己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の10種類からなります。

陰陽の割り当て
干支には五行がそれぞれ当てられています。
木(もく、き)・火(か、ひ)・土(ど、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)
十二支 陰陽 時刻 五行
23-01時 11月
01-03時 12月
03-05時 1月
05-07時 2月
07-09時 3月
09-11時 4月
11-13時 5月
13-15時 6月
15-17時 7月
17-19時 8月
19-21時 9月
21-23時 10月
十干 陰陽 五行 五方
西

兄(え)を陽、弟(と)を陰として配し、甲を「木の兄(きのえ)」乙を「木の弟(きのと)」
甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)
己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)と呼びます。
【干支】は十干と十二支を組み合わせた60が一周期となります。

【方位】は、基準方向に対しての関係を表したものです。
平面上は、東・西・南・北の4方位が基準となり、直角4つ分の角度である周角を8等分、16等分を表します。
立体上は、東・西・南・北に合わせて、天・地の6方位となります。
干支 音読 訓読 角度 方位(二十四方)
みずのと 15° 北北東微北
ちゅう うし 30° 北北東微東
ごん うしとら 45° 北東
いん とら 60° 東北東微北
こう きのえ 75° 東北東微東
ぼう 90°
おつ きのと 105° 東南東微東
しん たつ 120° 東南東微南
そん たつみ 135° 東南
150° 南南東微東
へい ひのえ 165° 南南東微南
うま 180°
てい ひのと 195° 南南西微南
ひつじ 210° 南南西微西
こん ひつじさる 225° 南西
しん さる 240° 西南西微南
こう かのえ 255° 西南西微西
ゆう とり 270° 西
しん かのと 285° 西北西微西
じゅつ いぬ 300° 西北西微北
けん いぬい 315° 西北
がい 330° 北北西微西
じん みずのえ 345° 北北西微北