『厄年』は以上でも以下でもない。
『厄年』は健康・災難・万事
気を付けなければならない年齢とされます。
厄難が起こる年として忌み慎む人が多くいます。
それを避けるために神社仏閣に厄除け・厄払いの参詣をする習俗が日本にはあります。
| 男性の厄年早見表 ※数え年で表示しています。 | ||
| 前厄 (まえやく) | 本厄 (ほんやく) | 後厄 (あとやく) | 
| 2歳 | 3歳 | 4歳 | 
| 24歳 | 25歳 | 26歳 | 
| 41歳 | 42歳 (大厄) | 43歳 | 
| 60歳 | 61歳 | 62歳 | 
| 女性の厄年早見表 ※数え年で表示しています。 | ||
| 前厄 (まえやく) | 本厄 (ほんやく) | 後厄 (あとやく) | 
| 2歳 | 3歳 | 4歳 | 
| 18歳 | 19歳 | 20歳 | 
| 32歳 | 33歳 (大厄) | 34歳 | 
| 36歳 | 37歳 (小厄) | 38歳 | 
| 60歳 | 61歳 | 62歳 | 
厄年に良い事があった人も多くいます。
良縁に恵まれた人。
仕事で成功したり昇給した人。
結婚した人。
めでたく出産した人。
厄除け・厄払いの参詣をしても・・・
病気を患った人もいる。
不慮の事故に遭う人もいる。
日本全国どこで厄除け・厄払いの参詣をしても同じです。
『厄年』は厄難が起こる年として・・・
『それ以上でも、それ以下でもない』

それを踏まえると。。。
心の捉え方次第だと考察する。
 
					


